メンバー

杉田 精司

SUGITA, Seiji

教授
宇宙惑星科学講座

居室: 理学部1号館806
電話: 03-5841-4543
ファックス: --
メールアドレス:
HP: http://www.sugita-lab.com

研究分野

惑星探査、比較惑星学

研究内容

惑星の起源と進化を理解するため惑星探査を行っている。他の惑星や衛星を調査して、地球との違いを明らかにすることが目的である。「はやぶさ2」計画に参画し、可視分光カメラのサイエンス責任者を務めている。2018年6月の小惑星リュウグウ到着以来、観測運用とデータ解析に忙しい毎日を送っている。米国が「はやぶさ2」と極めて類似したOSIRIS-REx探査機を打ち上げたので競争が大変だが、日本の計画を米国がまねた珍しいケースであり、競争の甲斐もある。どちらも水や有機物を豊富に含んだC型小惑星から試料を持ち帰る計画である。可視分光カメラが得た詳細な多色画像の分析からは、物質分布や地形に関する情報が得られ、リュウグウおよび母天体の進化の概略を得ることができた。こちらの研究は、大型プロジェクトの動向に左右されるリスクもあるが、宇宙を実感できるメリットがある。はやぶさ2とOSIRIS-RExの次には、欧州宇宙機関(ESA)からHera探査機への国際チームへの参加が要請されている。2024年の打上げを目指して準備を開始したところである。さらに、将来の月や火星の着陸探査計画を見据え、レーザーを用いた元素組成計測装置(LIBS)やK-Ar法を用いたその場年代分析装置の開発も進めている。

主要論文・著書

1. Sugita, S., R. Honda, T. Morota, S. Kameda, H. et al. (2019), The geomorphology, color, and thermal properties of Ryugu: Implications for parent-body processes, Science, 364, eaaw0422 1-11. doi: 10.1126/science.aaw0422.
2. Morota, T. S. Sugita et al. (2020), Sample collection from asteroid (162173) Ryugu by Hayabusa2: Implications for surface evolution, Science, 368, 654–659. 10.1126/science.aaz6306
3. Tatsumi, E. and S. Sugita (2018), Cratering efficiency on coarse-grain targets: implications for the dynamical evolution of asteroid 25143 Itokawa, Icarus, 300, 227-248, doi: 10.1016/j.icarus.2017.09.004.
4. Koga, S. C., S. Sugita, S. Kamata, M. Ishiguro, T. Hiroi, E. Tatsumi, S. Sasaki (2018), Spectral decomposition of asteroid Itokawa based on principal component analysis, Icarus, 299, 386–395
5. Cho, Y., M. Horiuchi, K. Shibasaki, S. Kameda and S. Sugita (2017), Quantitative Potassium Measurements with Laser-Induced Breakdown Spectroscopy Using Low-Energy
Lasers: Application to In Situ K–Ar Geochronology for Planetary Exploration, Appl. Spectroscopy
6. 杉田精司,宮本英昭,橘省吾ほか, MELOSの目指す火星表層科学探査, 日本惑星科学会誌 遊星人, 18, 79-83, 2009.