メンバー

沖野 郷子

OKINO, Kyoko

教授
大気海洋研究所

居室: 大気海洋研究所713
電話: 04-7136-6131
ファックス: 04-7136-6148
メールアドレス:
HP: http://ofgs.aori.u-tokyo.ac.jp/~okino/index.html

研究分野

海洋底地球物理 ・テクトニクス

研究内容

海底の地形、地磁気、重力やソナー画像の観測調査を元に、どのように新しい海底が生まれ、どのような歴史をたどって現在の姿になったのか、そしてその背後にある物理過程は何なのかを研究している。現在の主な研究対象は以下の通り。詳しくはhttp://ofgs.aori.u-tokyo.ac.jp/〜okino/ を参照のこと。
1. 海底拡大プロセスの研究メルトの供給と拡大速度のバランスにより海底拡大プロセスが異なり海洋性地殻の多様性を生み出していることを研究している。1) メルトの供給が少なく「非マグマ的」拡大が卓越している例として、超低速拡大海嶺や拡大速度に比してマグマの供給が少ない海嶺に見られる特異な構造(Oceanic Core Complex)を研究している(北極海海嶺、南西・南東インド洋海嶺、パレスベラ海盆)。2) 海洋地殻生産の数百万年スケールの時間変動および空間変動について,長大なトランスフォーム断層に沿った地殻の厚さと組成の変動から研究している.3) メルト供給過剰な系として、ホットスポットの影響が中央海嶺プロセスに及んでいる場所のテクトニクスを研究している(中央・南西インド洋海嶺)。
2.熱水活動と海洋性地殻変質熱水活動の多様性が熱水サイトの海洋性地殻の組成と構造によってコントロールされていることを研究している。また、熱水循環により海洋性地殻が変質することによる磁化の変化の検出にとりくんでいる(マリアナトラフ、中央インド洋海嶺)
3.縁辺海形成史の復元と背弧拡大過程の研究北西太平洋に多く存在する縁辺海盆の中で、フィリピン海プレートを構成する3つの海盆の形成史の復元を地形・地磁気データの解析を中心に進めている。また,伊豆背弧・沖縄トラフなどの背弧拡大初期のリフト構造の研究を行っている.
4.高解像度海底マッピングの技術深海曳航型のソナーや磁力計、潜水船、AUV接続型の磁力計などを用いて、従来の観測船からの観測では得られない微細な海底の地形や磁化強度の調査に取り組んでいる。

主要論文・著書

1. Okino, K., K. Nakamura, H. Sato, Tectonic background of four hydrothermal fields along the Central Indian Ridge, Subseafloor Biosphere Linked to Global Hydrothermal Systems; TAIGA Concept, edited by J. Ishibashi et al., Springer, 2015
2. Okino, K., K. Matsuda, D. Christie, Y. Nogi, and K. Koizumi, Development of oceanic detachment and asymmetric spreading at the Australian-Antarctic Discordane, Geochemi. Geophys. geosyst., 5(12), Q12012, doi:10.1029/2004GC000793, 2004.
3. Okino, K., D. Curewitz, M. Asada, K. Tamaki, P. Vogt, and K. Crane, Segmentation of the Knipovich Ridge implication for focused magmatism and effect of ridge obliquity at an ultraslow spreading system, Earth Planet. Sci. Lett., 202, 275-288,2002.
4. 沖野郷子, フィリピン海の磁気異常とテクトニクス、地学雑誌、124、5,729-747,2015
5. 沖野郷子・小原泰彦、パレスベラ海盆の海洋コアコンプレックス、月刊地球、26、10,717-724,2004