メンバー

飯塚 毅

IIZUKA, Tsuyoshi

准教授
固体地球科学講座

居室: 理学部1号館743
メールアドレス:
HP: http://www-solid.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~iizuka/index.html

研究分野

宇宙地球化学

研究内容

固体地球惑星がどのようにして現在の姿に至ったか,その進化を地質学(フィールドワーク)・年代学・地球化学を用いて調べています.特に,以下のような研究テーマに取り組んでいます.
1.大陸地殻の起源と成長史 花崗岩からなる大陸地殻の存在は水惑星・地球の主要な特徴の一つであり,海水・大気組成を大きく左右しうる.このため大陸地殻の成長史を理解することは,地球の火成活動史(熱史)だけでなく,海水・大気組成・生命進化を議論する上でも重要である.  我々は岩石・鉱物試料の年代測定や同位体分析を駆使し,その成長史を明らかにしようとしている.また,大陸地殻進化が表層環境変遷に果たした役割についても研究を展開している.
2.初期地球進化  太陽系最初の10億年間の地球進化については,未だに分かっていないことが多い.これは>35億年前の岩石試料が極端に乏しいためである.我々は,北西カナダ,グリーンランド,西オーストラリア,南アフリカにごく僅かに存在する>35億年前の岩石・鉱物に着目し,初期地球の進化,特に地殻ーマントル進化と地殻ー大気海洋の相互作用を理解しようと試みている.
3.原始太陽系円盤の進化と惑星形成  太陽系の多様な惑星の母体となった原始太陽系円盤の進化を,隕石の年代測定と化学・同位体組成分析から探っている.とくに近年は,太陽系形成前に存在した恒星で合成され,原始太陽系円盤に不均質に分布した核種をトレーサーとして用いて,円盤内の物質循環と化学進化を制約する研究を進めている.
4.微量元素及び同位体分析法の開発  限られた試料からより有用(高精度・高確度)な微量元素及び同位体組成データを取得するため,分析手法の開発・改良をすすめている.

主要論文・著書

1. Iizuka T., Hibiya Y., Yoshihara S. and Hayakawa T. (2025) Timescales of Solar System Formation Based on Al–Ti Isotope Correlation by Supernova Ejecta. The Astrophysical Journal Letters 979, L29
2. Iizuka T., Yamaguchi T., Itano K., Hibiya Y. and Suzuki K. (2017) What Hf isotopes in zircon tell us about crust–mantle evolution. Lithos 274-275, 304-327.
3. Iizuka T., Yamaguchi T., Hibiya Y. and Amelin Y. (2015) Meteorite zircon constraints on the bulk Lu–Hf isotope composition and early differentiation of the Earth. Proceedings of the National Academy of Sciences 112, 5331–5336.
4. 早川 岳人,静間 俊行,飯塚 毅 (2024) 176Lu半減期を正確に測定. アイソトープニュース 10, 1–5.
5. 飯塚 毅 (2016) 地球における海洋と大陸の形成. 地球化学 50, 121–133.
6. 飯塚 毅 (2014) ハフニウム及びタングステン同位体から読み解く初期地殻進化. 地球化学 48, 13-30.