メンバー

長 勇一郎

CHO, Yuichiro

助教
宇宙惑星科学講座

居室: 839
メールアドレス:
HP:  

 

研究分野

惑星科学

研究内容

惑星の表面はどのような姿をしているのか。どういう物質でできていて、いつ頃できたのか。その情報は太陽系46億年の進化の中にどう位置付けられるのか。地球から離れた新しい世界の様相が知りたくて、「かぐや」や「はやぶさ2」によって得られた惑星探査画像の解析と、地球化学用分析装置を宇宙に持っていくための実験・開発を行っています。ターゲットは今後の月・火星・火星衛星探査です。具体的には、岩石や土壌の元素分析のためのレーザープラズマ分光装置(LIBS)、ラマン分光計、ガス計測のための質量分析装置、それらを組み合わせた年代計測装置の開発を行っています。実験室における原理実証実験、小型化のための開発などを、国内外の研究者と協力しながら進めています。
2020年ごろよりJAXAのMMXローバーに搭載されるラマン分光計の日本側代表者として、ドイツやフランスのチームと協力して開発を進めています。

より詳細は所属研究室のHPにお越しください:
https://www.sugita-lab.com

リサーチマップはこちらです:
https://researchmap.jp/737687

最終更新:2025年5月

主要論文・著書

1. Cho, Y., T. Morota, M. Kanamaru, N. Takaki, K. Yumoto, C. M. Ernst, et al., 2021. Geologic History and Crater Morphology of Asteroid (162173) Ryugu, Journal of Geophysical Research: Planets, 126, e2020JE006572
2. Cho, Y. and Cohen, B.A. 2018. Dating igneous rocks using the Potassium-Argon Laser Experiment (KArLE) instrument: a case study for ~380 Ma basaltic rocks. Rap. Comm. Mass Spectrom. 32, 1755-1765. 2018
3. Cho, Y., U. Böttger, F. Rull, H-W Hübers, et al., 2021, In-situ science on Phobos with the Raman spectrometer for MMX (RAX): preliminary design and feasibility of Raman measurements, Earth, Planets, and Space, 73, 232.
4. Cho, Y., Y.N. Miura et al., 2024, Validation Experiments for In Situ Ne Isotope Analysis on Mars: Gas Separation Flange Assembly Using Polyimide Membrane and Metal Seal, The Planetary Science Journal, 5(8), 187.
5. Cho, Y. K. Yumoto, et al., 2022. Development of a multispectral stereo-camera system comparable to Hayabusa2 optical navigation camera (ONC-T) for observing samples returned from asteroid (162173) Ryugu, Planetary and Space Science, 211, 105549.
6. 長勇一郎, 三浦弥生, 亀田真吾, 岡崎隆司, 諸田智克, 杉田精司, 惑星探査での年代測定に向けた開発の動向, 地球化学 48, 231‒243 (2014), doi:10.14934/chikyukagaku.48.231 (総説)