メンバー

篠原 育

SHINOHARA, Iku

教授(委)
宇宙科学研究所/JAXA

居室: 宇宙科学研究所1530
電話: 050-3362-3279
ファックス: --
メールアドレス:
HP:  

研究分野

宇宙プラズマ物理学・磁気圏物理学

研究内容

太陽系の宇宙空間は希薄で高温なプラズマで占められ,太陽活動の変動はプラズマを媒介として地球・惑星環境に影響を与えています.こうした宇宙プラズマ現象は,地球・惑星が日々変動する太陽活動の下にあることを強く実感させるもので,研究対象としてとても魅力的です.
私がプロジェクト責任者を務めるジオスペース探査衛星「あらせ」をはじめ,現在は世界各国の衛星による地球周辺の宇宙空間の観測網は非常に充実した状況で,衛星による多点観測のデータ解析から,地球周辺の宇宙環境変動の理解が大きく進展しつつあります.また,日欧共同の水星探査機BepiColomboが打上げられ, 水星に向かって航行していますが,2020年代半ばまでには内部太陽圏に複数の探査機が飛翔し,複数点の観測データが得られるようになります.こうした宇宙開発始まって以来の充実した観測データを最大限に活かして,宇宙プラズマ現象の謎を解き明かして行きたいと考えています.
科学衛星・探査機による宇宙プラズマ観測は,プラズマや電磁場といった目には見えない物理量を現象が起きている「その場」で直接観測できることが最大の特徴です.同じ宇宙プラズマを研究対象とする太陽や天体プラズマ研究分野では決して得られない情報を最大限に活かすことで,宇宙プラズマ研究の中でユニークな研究成果を発信することができます.
一方で,広大な宇宙空間の中では,いくら多点の衛星・探査機による観測といっても情報には限りがあり,観測データだけで全てを理解することは困難です.そこで,私達は数値シミュレーションによる研究にも力を注いでいます.実際,衝撃波,磁気リコネクションといったプラズマ素過程については,私たちは,スーパーコンピュータを用いた大規模な計算から,衛星観測結果との対応が議論できるレベルの成果をあげています.
以上に述べたように,私達は,衛星・探査機のデータ解析と数値シミュレーションを駆使し,実証的に宇宙プラズマ現象の理解を目指して,衛星・探査機の観測運用を実施すると共に,研究を進めています.

主要論文・著書

1. Miyoshi, Y., I. Shinohara, T. Takashima, K. Asamura, N. Higashio, T. Mitani, S. Kasahara, S. Yokota, Y. Kazama, S.Y. Wang, S.W.Y. Tam, P.T.P. Ho, Y. Kasahara, Y. Kasaba, S. Yagitani, A. Matsuoka, H. Kojima, Y. Katoh, K. Shiokawa, K. Seki (2018), "Geospace exploration project ERG", Earth Planets and Space, 70:101, doi:10.1186/s40623-018-0862-0
2. Shinohara, I., M. Fujimoto, T. Nagai, S. Zenitani, and H. Kojima (2016), "Low-Frequency Waves in the Tail Reconnection Region", in Low-Frequency Waves in Space Plasmas (eds A. Keiling, D.-H. Lee and V. Nakariakov), John Wiley & Sons, Inc, Hoboken NJ., doi:10.1002/9781119055006.ch11
3. Shinohara, I., M. Fujimoto, R. Takaki, and T. Inari (2011) "A three-dimensional particle-in-cell simulation of quasi-perpendicular shock on Fujitsu FX1 cluster", IEEE Transactions on Plasma Science 39, 1173-1179, doi:10.1109/TPS.2011.2106515
4. 篠原育,「地球磁気圏における無衝突衝撃波」,プラズマ・核融合学会誌,第89巻 第11号,pp. 765-768, 2013年11月
5. 篠原育,横井喜充,「リコネクションと波動・乱流の相互作用」,プラズマ・核融合学会誌,第90巻 第11号,pp. 691-696, 2014年11月